貫く難しさ。
人は物事を覚えていけばいくほどあれもこれもとアイデアが生まれます。
初めは何も分からないとアイデアも生まれないので手狭です。
アイデアが豊富に生まれてくることは成長してきたということなので、ポジティブに捉えられます。
ただ、生まれてくるからと次から次へと手を出していくことは若干違ってくるところです。
あくまで、実際に自分に出来ることを理解して、まずは出来ることを確実にやることが目指すべきポイントだと思います。
急がば回れと似ていますが、芯をブレずに貫くことがすごく大変だなと感じます。
恐らく言ってることとやっていることが違うと感じてしまう時もあります。
その人にはその人にしか見えない見え方もあるので、そう言ったことが生まれるのは何ら不思議ではありません。
しかし、そんな時こそ、根底にあるものを再度確認して現状と目標とを比較し照らし合わせる。
そこからプランニングを修正する。
ちなみに僕は何でも一人でこなしたがる性格なので、一人歩きが多くなりがちです。
リアルタイムでアイデアが生まれるスピードと数は増えました。
しかし、処理し難くなっているのも事実。
まして、病気の影響で考えることが時折大変困難になる時があるので尚更です。
周りへの相談ということが甘えと捉えるようになってしまった為、そこが短所でもあります。
貫こう貫こうと思えば思うほどどんどん深みにハマってしまいます。
当の本人は考えることが快楽に感じるので気付きません。
後になって気付きます。
アイデアがあればあるほど、色々な組み合わせが出来るので、気付けば理想と現実の境目がわからなくなるので、そこは本当に難しいところだなと感じます。
今は非常に葛藤する時期ですが、しっかりと見つめ合いながら、やっていくこと。
バランス、大事ですね。